チャレンジカードをリニューアルしました!

チャレンジカードをリニューアルしました!

皆さまこんにちは☀️
4月は「かけっこ」をメインテーマに沢山たくさん走りましたね!

走り方は子どもたちそれぞれに違いますが、主に『グングンと足が前に出るような力強い走りができる』を目指していろんなトレーニングをしました(´m`)

ゆきコーチのインスタグラムに子どもたちの頑張った様子をまとめた動画が載っていますので、ぜひご覧くださいね!

さて今回の本題は、教室で使っている 「チャレンジカード」をリニューアルしました! というお知らせです。リニューアルの理由と、新しくなったポイントをご紹介します♪


💡 リニューアルのきっかけは?
これまでのチャレンジカードは、自分のカードの“最高記録”を少しずつ更新していくスタイルでした。
この1年子どもたちは、各カードの裏面にシールを貼りながら自分の記録を書いて頑張ってきましたね。

新しく記録を更新できたときの嬉しそうな姿、「今日も回数増えたよ!」とお迎えの保護者の方に報告している満足そうな顔を見ながら、今のカードのままでも楽しく来てくれているのは感じつつ。

でもそんな中でも、

「前よりできた!」と記録を更新する喜びよりも、「新しいカードだ!」「これもやってみたい!」と、次々に新しいカードに挑戦していく方が、子どもたちはより楽しそうだな。

というところもゆきコーチは気になっていました。
「最高記録を伸ばしてそのカードを“強くする”」のもいいけれど、
どんどん新しいカードに進んでいくワクワク”の方が、今の子どもたちにはぴったりかもしれない」と。


🎮 ゲームみたいにレベルアップ!
新しいチャレンジカードは、レベル1から順にチャレンジしていくスタイル。
ステップをひとつずつ進むことで、
「できた!」「次のカードもがんばろう!」という達成感が自然と生まれます。

でも、「ただの進級制度」ではありません✋
ここがとっても大事なポイントです!


🌀 “進級”とはちょっとちがいます
今回のチャレンジカードは「レベル1から順番に取り組んでいく」という点で、一見すると体操教室やスイミングスクールのような“進級制度”に似ているかもしれません。

でも実は、大きく違うところが2つあります。

🔸 進む道が一本ではない!
体操やスイミングでは、例えば“この技ができるようにならないと、次のステップに進めない”といったように、進級テストがはっきり決まっていることが多いですよね。
でも今回のチャレンジカードは、動きの種類ごとに「4つのルート」が用意されています。
ボールを使う動き、身体の使い方、バランス、道具を扱う調整力など、いろんな動きをバランスよく楽しめるようにしています。例えばスイミングで言えば、クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライを1コマ60分の間に全て同時進行でレベル1から進めていくことができる、というイメージです。

だから、もしある種類のカードがなかなか進まなくても、他のカードで自信をつけたり、新しい発見をしたりしながら、また自然と止まっていたカードが進み出すこともあるかもしれない、というやり方になっています。運動神経は経験値で伸びるからこそ、いろんな動きを並行して練習していく方が効率も良いし、子どもたちのモチベーションも続きやすいのです(^^)

🔸 技ではなく「その技を支える力」を大切に育てます
ふたつ目は、「技の名前」ではなく「その技を支える力」を育てることに重きを置いている点です。たとえば、鉄棒の「前まわり」の次のレベルは「逆上がり」という技ごとの進級ではなく、「逆手でぶらさがる」「逆さ感覚」「片足踏切のキック」など、次の技に繋げていくための動きが全て細やかに、カードになっています。「次のレベルの逆上がりに合格するための練習」ではなく、「この動きができたらクリア」という「この動き」にフォーカスを当てることで、「ずっと逆上がりの練習ばっかりで嫌だ。いつになったら逆上がりできるようになるんだろう。逆上がり以外の練習もやってみたいのに」という気持ちにならずに楽しむことができます。

どのカードも小さなステップを少しずつ積み上げていくことで、気がついたら「あれ、前よりすごく動けるようになってる!」という実感が得られるようになっているんです。


🌈 これからも、楽しみながら前へ!
チャレンジカードを通して、
「また次のカードが楽しみ!」「できた!」をたくさん感じてもらえたら嬉しいです。

保護者のみなさまにも、お子さんの頑張りを感じていただけるよう、
引き続きブログやインスタグラムで様子をお伝えしていきますね!