昨日のなでしこスクールは、夏休みということもあって参加は3名といつもの半数⚽
でも、そんなときでも変わらない和やかな雰囲気と、一定のモチベーションで頑張れるところがなでしこ泡瀬の素敵なところ✨
部活と両立している子から「夏休みの課題で“リフティング40回”と“ドリブル(ボールタッチ)”を練習してくるように言われてる」との話が出たので、よし、それなら今日はそれをみんなで頑張ってみよう!という流れに😊
なでしこでは毎回リフティングにしっかり時間を取っているわけではないのですが、気づけば少しずつ少しずつ上達している様子✨
「5回できた!」「10回いけた!」「30回いったよ!」と、子どもたちの喜びの声がどんどん聞こえるようになってきました🎉
実は数ヶ月前、こんな話をしたことがあります。
「お友達や先生に、サッカー習ってるよ、って言うと『じゃあリフティングできるの?』って聞かれることない?そのときに、サラッと10回くらいできたらちょっとカッコいいよね😊」
ゆきコーチの記憶では、何気なくそんな会話をしたのがきっかけだったと記憶しているのですが、今ではリフティングに対するやる気がじわじわと高まっていて、以前なら「え〜できないし〜」だった子も、今では「え、もうリフティング終わり?もっとやりたかった!」に✨
苦手、嫌だと言っていたことが、前向きに集中して取り組めるようになって、うれしい変化だと感じています♪
リフティングって、実は“自分でコツをつかむしかない”動き。
どのくらいの高さがやりやすいのか?リズムは?交互に蹴る?得意な足だけ?
全部、自分の感覚でつかんでいくものなんです。
だからこそ、シンプルに「集中して練習する」「落ちそうでも最後まで粘る」というのが、できるようになる一番の近道!
ちなみに、**“ブレイクスルー”**という言葉、聞いたことありますか?
これは「あるとき急にできるようになる瞬間」のこと✨
コツコツ積み重ねていくと、ある日突然スルッとできるようになる。リフティングもまさにその代表格!
ずっと、5回・・4回・・また5回・・と回数が増えない日が続いていたとしても、コツコツ続けているうちに、ある日突然に20回!?という日が来る。9年間サッカースクールの指導をしてきて、その瞬間を何度も見てきました(´m`)
1時間みっちり集中して練習できるならそれでも良いのですが、それよりは「毎日5分」「毎日合計100回」と決めてコツコツ続ける方が断然効果的です☝️
子どものころに体がリフティングの感覚を覚えてくれると、大人になって久しぶりにやってもできるものです。リフティングは“一生モノ”の得技になりますよ🚴♀️✨
みんなの頑張りが少しずつ形になってきていて、コーチもとっても嬉しいです!
引き続き、みんなで楽しくレベルアップしていきましょうね♪
教室の様子【動画】はこちら↓
※限定公開のため、こちらのURLからのみ閲覧できます。(一般には公開されていませんので、検索では出てきません)