キョロキョロから始まる判断力⚽️(8/21なでしこ泡瀬の様子)

キョロキョロから始まる判断力⚽️(8/21なでしこ泡瀬の様子)

なでしこ泡瀬の皆さま、ブログのUPお待たせ致しました💦

子どもたちが前回の投稿のことを「動画みたよー!」と嬉しそうに話してくれたので、今回も最後に動画を入れてあります(´m`)

*・*・*・*・*・*・*・*・*・

なでしこ泡瀬ではウォーミングアップに リズム運動 を取り入れることが多いです。サッカーをする上でいろんなリズムを刻めることはとっても重要。

自分がドリブルするときもそうだし、相手のドリブルを止めるときには「相手のリズムを瞬時にキャッチする力」が必要になります。自分のリズムと相手のリズム、その崩し合いこそがドリブルの駆け引きなんですよね✨

スクールの3回に1回くらいはリズムウォーミングアップを取り入れているので、みんなだいぶ上手になってきていますよ♪

そしてこの夏休みは リフティングにブースト をかけて練習中🔥

先週は5分間で120回だった子が今週は180回に。50回だった子が110回に。そんなふうに記録がぐんぐん伸びています!

「何回ボールが落ちてもOK。とにかく5分間集中してやりきる」
これを合言葉に取り組んでいて、前回よりも多くボールを触ることを目標にすると、みんな黙々と挑戦。結果、全員が100回を超えることができました🙌

週に1回、たった5分。その積み重ねで子どもたちがどこまでリフティングを伸ばせるのか、私自身も楽しみにしています!

練習後半の時間は、対人練習。最近は、テーマを「パスをするべき時と、ドリブルで勝負する時の判断」にしています。

ボールを持つと、子どもたちは一生懸命 キョロキョロ👀。ちょっとぎこちないけれど、味方を探したり相手の位置を確認しようと意識していることが伝わってきて、キョロキョロしているのがとても可愛いです♪

「ここはパスかな?いや、自分でいけるかも!」と考えながらプレーする姿が見えてきていて、少しずつ「考えてプレーする力」が育っているのを感じますよ✨

◎おまけの思い出アルバム📸(長押しで端末に保存可能!※機種により方法は違うかもしれません)

教室の様子【動画】はこちら↓

※限定公開のため、こちらのURLからのみ閲覧できます。(一般には公開されていませんので、検索では出てきません)