本日3コマ目は屋外でのチャレンジカードに取り組む枠でした。
最初の10分ほど「暑い〜暑い〜」と嘆いていた子どもたちでしたが、途中から体が慣れてきたのか、気づけば汗をかきながらもニコニコ顔で元気に動き続けていました!普段からよく外に出ている子は環境に対する体の順応が早いなぁと思います👌
☀️屋外チャレンジカードの取り組みスタイル変更!
さて、今までは屋外のチャレンジカードも、ひみつきちと同じように、一人ひとりが自分のレベルのカードに取り組むスタイルでした。
でも、広い公園で黙々と自分だけで頑張るのは、暑さもあって集中が続かないことも多くて……。
そこで、今日からはやり方を少し変えてみました!
どう変えたかと言うと、参加している子たちそれぞれのレベルのカードを、1人で取り組むのではなく、みんなで一緒に練習する形にしてみました。
もちろん、自分はもう合格しているカードに取り組む場面も出てきますが、それでも何度も繰り返し練習することは、動きを確実に身につけるためにはとても大切なことです。
今日は初めて屋外の枠に参加するレベル1のカードからスタートの子と、すでにレベル10くらいまで進んでいる子とのペアでしたが、「これもう合格してるからできる〜!」と言いつつも、実際やってみたら、あれ?!あれ?!となったりもして良い復習になったり、「このカード好きだったからもう一回やりたかったんだ〜」と再挑戦できることを楽しんだりできていました♪
ひみつきちでは、それぞれがバラバラのカードに取り組んでいても、同じ空間でわちゃわちゃとお互いの声が聞こえていたり動きが見えていたりして、なんとなくワクワクの雰囲気があります。
一方で広い屋外では、バラバラに取り組むとどうしても距離感があるというか・・黙々と、という感じになってしまって、しかも暑さにも耐えながらでワクワク感が薄れてしまいがちでした。
でも、今回のようにみんなで近くで同じカードにチャレンジすることで、笑顔や楽しそうな様子がたくさん見られました。レベル1の子とレベル10の子がいれば、両方のカードに順番に取り組む形にして、どちらの子も満足できるかたちを取りながらやっていけたらと思っています☆
☀️屋外での安全管理のためにご協力お願いします!
昨今、毎日のように不審者情報が出ています。
屋外の枠では怪我や熱中症だけでなく、そういった安全面にも配慮が欠かせません。
誰かがトイレに行きたいと言ったときは、1人では行かせず、必ず全員で一緒にトイレまで付き添うようにしています。とはいえ、その間は全体が止まってしまうので、参加前に保護者の方と一緒にトイレを済ませておいてもらえるととても助かります!※ひみつきちから連続受講で移動する子は必ずひみつきちでトイレを済ませてから出発しますので、公園で1枠だけ受講する子は各自でご対応をお願いできたらと思います。
同様に、水筒の中身が途中で空になってしまい、自販機まで買いに行くときも、全員での移動になります。途中で足りなくならないように、「120%足りる量」の飲み物のご用意も、引き続きご協力をお願いいたします!
教室の様子【動画】はこちら↓
※限定公開のため、こちらのURLからのみ閲覧できます。(一般には公開されていませんので、検索では出てきません)